ホーム >

富とお金

2017/03/22(水)

レシピに記されていないモノ

こんにちは、石田です。

いやぁ、暖かいです。

車に乗っていると暑いくらいですね、
エアコンを入れるとサーモが感知して
吹き出し口から冷たい風が出てきます。

来週も週末までずっと気温は高いようですし、
出張等で地元にずっといたわけではないからか
何かわからないうちに

「寒の戻り」

は終わっていたようです(笑)

さて。

先日、息子が無事に運転免許を取得しました。

一般的にはどうなんでしょう、
高校卒業に合わせて取得する方が多いと思うのですが、
ウチの場合は成人してからの取得です。

一応免許証は発行されていますが、
卒業を迎えた高校生と時期的に重なっていて、
教習所の先生たちはとても多くの生徒さんたちを
捌かないといけなかったからか、、、

免許証は受け取っているものの・・・。
運転技術の方はあともう少しですかね。

そこで先日、
カミさんが半日付きっ切りで、
運転技術の中で一番不安が残っている

「車庫入れ」

を、練習させました。

が・・・。

時間をかけて、あーでもない、こーでもないと
教えてはみたものの、、、
残念ながら一向に技術の上達が見られません。

そこでカミさんからの依頼です。

普段から通常のコーチングやトレードコーチングなどで
クライアントさんが目標(GOAL)を設定すると、
その成功までの道のりを加速させるために、

意識的に「モデリング」に取り組んでもらっていますので・・・。

私の得意な

「実証済みのストラテジーをモデリングする(今回はさせる)」

で対応してくれ!とのことです。

実証済みのストラテジーをモデリングする。

とは、

自分が手に入れたいGOALをすでに手に入れている人、
自分のやりたいことが既に出来ている人のやり方を
そのまま忠実に真似をする。

という事なのですが、
「成功」を最短距離で手に入れるための重要な理論となります。

今回は車庫入れがうまくできない息子に対して
私の車庫入れ技術をモデリングさせて、
車庫入れできるようにして。ということですね。

もしかするとこのメールマガジンを読んでいるあなたも
今現在、

「誰かのトレード技術をモデリング中」

かもしれませんので、
少しお役に立てる話をしておきたいと思います。

通常モデリングとは?を解説する場面で
「料理レシピの比喩」が使われることが多いです。

例えば、、、

Q:「一流のお店のシェフが作ったチョコレートケーキと
全く同じ味のチョコレートケーキを
素人が作ることは可能なのか?」

A:「可能です。そのチョコレートケーキを
『完全再現するレシピ』を用意して、
分量を間違えないよう、全くその通りに作ればよいのです!」

A:「そうすることにより、
素人でも最短距離で成功を手に入れることが出来るのです!」

まぁ、こんな感じです。

これを聞いた「成功を手にしたい!」と願っている人は、

「なるほど、当たり前のことだが確かにそうだ。
よし!自分もしっかりモデリングするぞ!」

と気合いが入るわけです。

しかしながら・・・。

実はこのモデリング、

「ただレシピ通りに再現すればよい」

という単純なものではありません。

簡単に手に入れることが出来るような「結果」であれば、
それでだけでも「意識をし始めた」ことが良い方向へ働き、
うまくいく(マネできる)こともありますが、

得たい結果によっては

「同じようにやっているつもりなのに、同じ結果にならない」

ということが良くあります。

先程と同じように「料理レシピ」の例で説明しますね。

三ツ星レストランのシェフが作るAという
メニューがあったとします。

そのメニューは通常、何カ月も前から予約しなければ
食べられないほどの人気メニューです。

そのシェフが、
いつもお店に足を運んでいただけるお客様のために、
自宅でその味を再現して頂こうと

「材料の分量などがしっかりと記されたレシピ」

を公開したとします。

さて。

ちょっとイメージしてみてください。

5人の主婦がそのレシピをもとに
そのメニューを再現してみました。

そのお味は?

三ツ星レストランの味は再現できているでしょうか?

そう、あなたがイメージしたとおり、

「ほとんどの場合、そのシェフと同じ味は再現できていない」

のです。

しかも、そのシェフと味が異なるだけでなく、

「5人の味もそれぞれ違ったりする」

のです。

トレード技術も同様で、

同じ教材(レシピ)を学んでいる
(全く同じ内容を知っている)人が
同じ期間にトレードを行っているにもかかわらず、

「片や勝ち組、片や負け組」

ということがあります。

得たい結果を得ている人と同じ結果を得るために、
同じように真似している(モデリング)つもりでも
このように結果に差が出てしまうのには理由があります。

その理由とは

「レシピに記されていない部分の解釈の差」

なのです。

例えば、先程の三ツ星レストランの人気メニュー。

こちらは

「調味料を入れた後によく混ぜるのがポイント」

だったとします。

しかし、

「人によって混ぜるスピードも違う」

わけですし、

「よく混ぜるとは、どの程度混ぜることなのか?」

という部分の解釈が違ったりするので、
それによって結果の違いが生まれるのです。

また、

「使っているコンロの火力が全然違う」

など、

「そもそもの環境が違う場合も違う結果をもたらす」

事につながります。

トレードも同様です。

トレードのレシピには

「すぐにエントリーするとより良い」

「この指標の数が多いほど良い」

と記されていました。

「すぐに」というのは、
いつをスタートの基準として「すぐに」なのか?

「数が多い」とは100なのか200なのか?
それとも1000とか2000という桁違いの多さのことなのか?

このようなことが

「レシピに記されていない部分の解釈の差」

なのです。

実際のモデリングの場面では
基本のレシピに対して

「影響を与えることのできる
いくつかの重要なカテゴリーに分類して
それぞれに記号を付けて定義を行い、再現していく」

という科学的なアプローチがあるのですが、
ココでの専門的な知識は
とんでもなく長くなってしまうので割愛します。

あなたが自らこのモデリングをうまくやろうと思えば

「レシピに記されていない部分はどの部分なのか?」

「得たい結果を得ている人はその部分を
どう解釈しているのだろうか?」

これを考えるだけでも今より大きく結果は改善されるでしょう。

ちなみにうちの息子ですが・・・。

もう少し「慣れ」は必要ですが、
人に迷惑をかけない程度は
うまく駐車できるようになってきました。

それではまた!

 

 

 

(139)件のみんなのコメント

※名前の入力は任意です。ニックネームでもOK。

※メールアドレスの入力は任意です。メールアドレスはコメント欄には表示されません

コメントを入力する:

この記事に寄せられたコメント一覧

  1. 匿名希望 より:

    このメルマガに登録されている方は維新流をモデリングしている方が多いと思いますが、維新の介さんは数々の技術を動画や書籍で大変詳しく詳解されていますが、維新の介さんと同じようなトレードをきっちり再現出来ている方は非常に少ないと思います。
    100%の解答ではないですがトレードが技術職である以上、「慣れ」がレシピに記されていない部分の大切な要素の1つであると個人的には思います。

  2. nicorich より:

    なるほどですね((φ(..。)カキカキ
    ありがとうございます。
    とりあえず、今は愚直に学んで行きます。

    それと息子さん♪肩の力を抜いて頑張れ〜♪(๑>◡<๑)

  3. あちゃこ より:

    さすがですね、

    ご指摘のとうりで、教材を得て 分かった気になっても実践ではうまく出来ません。

     FXの場合ですが、時間軸によって全く違う形が見えて、時間軸が揃った時には遅い、
    とか 教材どうりのパターンにならない、又は教材のように動かない。
     
     小さな動きにビビってしまって損切り貧乏、チキン食いを繰り返し、利益がでません。

    全く ご指摘どうりだと思いました。

  4. keto cookie より:

    how many carbs can you have on keto https://ketogendiet.net/

  5. essays to write より:

    writing essay for college application https://topessayswriter.com/

  6. viva slots vegas™ free slot casino games online https://cybertimeonlinecasino.com/